明日から、仕事は午後だけでいいと言われました。
現在、パートで働いています。
月~金曜日の9時から16時で1時間休憩があります。

5月から、午前中は来なくていいといわれて
来月から急に、仕事が半分になります。

理由は業績悪化といっていましたが
実際は、親族の人が働きにきはじめたからです。

かなり安い時給なので・・・生活が困ります。

午後だけ働いて、午前中、就職活動するのと
社長に相談して、いっそ、業績悪化のためと退職させてもらい
失業保険をもらった方がいいでしょうか?

回答お待ちしております。
さっさとやめたほうがいいです。
雇用保険は過去6か月間の平均をとりますので、このまま働き続けると悪い基本手当になりますよ。

基本賃金が85%未満に低下を理由に離職した場合特定受給資格者となります。

雇用保険をもらってしまうと、再失業したときに、勤続年数はリセットされますから、不利になります。その点を頭にいれて受給するかどうか考えてください。
給付制限と自己都合により正当な理由とは。

長文ですが宜しくお願いします。
夜勤がある所で働いているのですが。
夜勤が21時半~7時半まで。
夜勤や日勤、早出と繰り返す内に
体内リズムが狂い 早出の時は前日に3時間未満しか寝れず、少ない日は1時間半とかになり
就職してから半年経つのですが、ずっと早出の時はその短い睡眠時間で出勤し働いていました。

寝れないというのがストレスとなり、体力的にもとてもシンドイ。
で、なおかつ、そんな習慣で夜勤をするもんだから、夜勤帯に軽い頭痛もするようになり、
頭痛薬を飲んでするということも起こりました。

こんな頭痛薬を飲んでまで働く意味がないし、そこまでするなら、他にお金を稼ぐ手段(就職先)はたくさんあるはずだし
就職して8か月後に退社しようと思ってます。


ただ、事前に調べてみると、失業保険は1年以上払っていないと(会社を務めていないと)もらえないとありましたが
6か月以上12か月以下だと
自己都合だが正当な理由になれば
失業保険があたるとも書いてありました。

体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者。
ってのは
私の場合、睡眠不足になり体調不良にて頭痛して、その状態で働いて体力的に続かないから辞めるとすると
当てはまりますか?
もし当てはまった場合なんですが
睡眠不足による体調不良を起こして頭痛なんで
自分では明らかに原因がわかっているので
病院には行ってません。
いったとしても薬をもらうだけだし、
毎回薬を飲み続けたくないので(心臓が痛いとかなら行くのですが)
と、いうことも付け加えておきます。
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」

に該当するには医師の証明は必要ですし、この理由に該当すれば、
すぐに働けない状態ですから受給期間を延長する必要があります

安定所に受給手続きにいって、私はこれに該当すると言っても
受給期間を延長してくださいといわれますよ
扶養に入るか失業保険を貰うか
3月末に退職予定の者です。

年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。

また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。

無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
>年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
所得税上の扶養(控除対象配偶者という)の収入上限は「年間103万円以下」です。
失業給付金は、課税対象外です。給付額に係わりありません。

>また健康保険ですが、扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか
健康保険では、被扶養者となる要件の一つに「年間収入が130万円未満」があります。この場合は、失業給付金の基本手当日額3,612円以上を受けると「被扶養者」資格はありません。
解雇を言い渡されました。失業保険はどうしたら支給されますか?
先日8月いっぱいで解雇と言い渡されました。
売上げ不振が理由で、会社都合退職なのでそのつもりでいましたが、
本日直属の上司に、本部の経理の人と話したけど
「後日書類を渡すから今後の為に一身上の都合と書いた方がいいよ」
と言っていたからそうしたら良いと言われました。
これは”退職届けを書いて自主退職”になるということですよね?
上司は会社の決まりや制度はよく解っていないようで(すごく年配の方です)
詳しくは聞けません。他に職場に聞けるような人もいないです。

もし退職届けを書かせられるなら断固拒否するつもりですが、し続ける自信はあまりないです…
自主退職を会社都合に引っくり返せる方法があるとどこかで聞いたのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
また、拒否した場合でも離職票では「自己都合」となってしまうんでしょうか?
今まで離職票を見たことが無いのでどんなものかもよく解っていません。

ちなみに勤務期間は来月を含め10ヶ月、雇用保険加入期間は8ヶ月です。
勤務期間が一年未満なので自主退職になると支給はされませんよね?
貯金も殆ど無い状態で困っています。

先日ハローワークに相談に行きましたが詳しくは聞けず、
なんだかのらりくらりとかわされている様な回答で…

今の状態で何から始めればいいか、何処へ行けばいいか解りません。
よろしければアドバイス下さい。よろしくお願いいたします!
会社のいいなりに「自己都合」にはしないで下さい。

上司は「今後君の再就職の為自己都合の方がいいよ」っと言うと思いますが

それは、嘘ですから。会社が会社都合にすると困るからです。



退職届(退職願いでは駄目ですよ、あくまで「届」で)

理由を「会社から解雇通告を受けた為」と書いても提出しても構いません。

この理由だと完全に会社都合になります。


そうすると、失業保険もすぐ支給されます。

(勤務数が少ないので・・・どの位のもらえるかは定かではありませんが・・・)

「届」は会社は受理しなければならない決まりになってます。

会社の退職の紙でも無くても違法ではありません。

直筆で名前と印を押すのも忘れずに。

安心して下さい。これは直に労働局の人からの説明なので正確です。


ハローワークはバイトが多いので対応が悪い所が多いです。

知識もありません。

ですので、自ら知識を付けて行くと特ですよ。



問題が大きければ労働局に相談窓口あります。

労働監督署うもありますが・・・あそこは証拠、証拠と五月蠅いので

労働局相談コーナーの方が簡単ですね。

各地域にありますので、電話で一度相談してもいいとおもいますよ。
出産・育児による休業で国からもらえるお金について教えてください。
10月に出産予定(初産)の妊婦です。
出産に伴って今勤めている職場を9月中旬頃から一時的に休職する予定ですが、国から支給されるお金で一番得をする方法を教えてください。

状況
平成19年3月~平成22年5月末:A職場でアルバイトとして勤務(雇用保険加入、社会保険はなし(国民健康保険)。額面月収は27万円くらいでした)
平成22年6月~現在:B職場へアルバイトとして転職(雇用保険加入、同時に夫の扶養に入りました。額面月収は10万円くらいです)
平成22年9月~平成23年3月:出産・育児で休職(予定)

下記の仕組みがよくわからなくて…
失業保険
出産育児一時金
育児休業手当金
出産手当金(これはどんな状況でももらえますよね?)

仮に来年の3月に職場復帰するとしたら、私はどんな手続きをすれば一番得をするのでしょうか…。

ちなみに、A職場から離職票はもらってます。

よろしくお願いします。
まず、夫の扶養ということなので出産すれば出産育児一時金は支給されます。その後、育児休業を開始すれば育児休業給付金の支給が始まります。出産手当金は健康保険の被保険者でないと支給されません。また、育児休業給付金を支給されている間は基本手当は支給されません。
失業保険について教えて下さい。
昨年11/13産休代替により現在の会社に入社。翌年2月中旬までの雇用契約でしたが、
12月末頃に産休中の社員より5月末まで休みたいと連絡があり、雇用保険に加入する
事になりましたが、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の加入日は11/13となって
いますが雇用保険料がひかれているのは1月分の給料からです。5月末までの契約ですが
辞めた後失業保険はもらえるのでしょうか?
また産休中の社員が戻ってくることによる退職なのですぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
教えて下さい。
全部で6ヶ月分を払うように会社に交渉をしなさい!!会社都合ですから早くもらえるけれど、ビックリするくらい少ないよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN