失業保険の受給資格に関してです。
私は今年の5月末まで派遣で2年11ヶ月の働いていた会社を辞め、人の紹介で他社の派遣から新たな就労先で勤務していました。
新たな勤務先は長期の予定でしたが、先方の都合により1ヶ月のみの就労になりました。1ヶ月間のみでしたが元々長期の予定でしたので保険には入れてもらいました。

現在就業先が決まらないために失業保険の申請をしようと思っているのですが、離職票が2年11ヶ月働いていた派遣会社は退職理由が自己都合扱いになると言われました。1ヶ月間のみ勤務した派遣会社は会社都合になると言われました。
この場合、受給資格は会社都合になるのでしょうか?それとも自己都合扱いになるのでしょうか?
失業保険に関して詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
会社都合です。
最後に勤めていた会社を、自己都合で辞めたか、会社都合で辞めさせられたかが、判定基準です。
●失業保険の手続きをし、給付される前に新しい仕事を見つけた時(派遣会社で)もらわなかった90日間の給付はどうなるの?


●失業保険をもらわないで新しい仕事が決まった時に再就職祝い金みたいなのを頂いて、でもまた新しい所をすぐ辞めた場合はもらっていない90日間の失業保険はもらえるの?
その離職票の退職日の翌日から1年間は利用できる可能性はあります。

再就職先で雇用保険の受給資格を得ない状態で離職した場合は、その離職票の受給資格期間内(退職日の翌日から1年間)であれば、再度求職の申込みをすれば、失業状態のときにもらうことができます。

例えば、8月末で退職したが、給付制限期間中の9月1日に再就職し12月末で退職した場合、
再就職先で雇用保険の基本手当の受給資格を得ていないので、8月末退職で全く給付を受けていない基本手当の受給を受けることができます。

2番目のケースについては、90日分まるまるは貰えません。
ですが、再就職手当は30%しかもらっていませんので、受給期間内においては、支給残日数から再就職手当の額に相当する額を差し引いた日数を失業手当の支給として受けることになります。

残日数が90日であれば、63日分もらえます。
残日数が89日であれば、62日です。(端数は切捨てです。)
残念ながら、端数は切り捨てになります。
失業保険の手続きの受付…退社日から何日以内に申請など決まりはあるりますか?
退社日から3、4ヶ月後に手続きを始めるなんて無理でしょうか…?

支給されるのは3ヶ月分です(自己都合)。何かご存じの方、よろしくお願いします!
退職日から1年以内に、手続き~給付を終えなければなりません。
自己都合なら、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間終了したら給付開始です。
その日数+給付日数を考えると、遅くとも退職日から半年までに手続きをしなくては貰いきれないうちに終了してしまいます。
制限期間は、手続きをした日から発生します。
なので、早めの手続きをした方が良いですよ!!!
失業保険に詳しい方教えてください ! 3月末付けで退職し、現在、失業保険 の申請中?(会社都合で退職したので、給付制限はありません。)です。

1回目の認定日が5月15日です。

今日、知り
合いから週1~2回のアル バイトなら紹介出来ると言われまし た。

そこで質問なんですが 、週1~2回の アルバイトでも就職した扱いになっ てお祝い金みたいなのがいただける んでしょうか?

それとも、働いた日の分だけカット になってそれ以外の分の失業手当て がもらえるんでしょうか??
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険にくわしくなりました

失業保険を貰いながら、アルバイトをする場合、以下の条件では貰えません(継続した就労されたと判断されない必要があります)

1)雇用保険に加入する働き方である事(以下の条件が全て重なる)
〇週の所定労働時間が20時間以上である事
〇31日を越える雇用が見込まれる事
〇労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている事

2)7日以上を越える雇用で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ週の就労日が4日以上である場合

働いた日は認定日に提出するカレンダーに〇や×で記載をして、〇を書いた日(4時間以上の労働をした)については基本手当の支給はありません。


お祝い金の事ですが、再就職手当や就業手当はあります。簡単に書くと、

再就職手当=1年を越える雇用が見込まれて、雇用保険に加入する仕事に就いた時
就業手当=1年未満の短期的な仕事に就いた時

です。
詳細は長文になりますので割愛します。
現在妊娠30週の初妊婦です。詳しい方や同じ状況で過ごされた方、経験などからアドバイスなどよろしくお願いします。今はまだ仕事をしており11月いっぱい働く予定です。そこで貰えるお金について伺いたいのですが、
正社員で3年3ヶ月勤務しており社会保険にも加入しております。
退職するつもりでしたが、知人より産前休暇をとって育児休暇?産後休暇?復帰の方がいいと言われました。
出産後勤務気はないと言ったところ
、今まで保険料払い続けて来たんだから保険組合から育児休暇中お金出るから貰ってその後は復帰せずに理由付けて退社すれば退職金を貰えるし、ハローワークにその後申請すれば失業保険も出るといわれ、今年の年末調整を出しました。
こんな復帰するつもりもないのにいいのでしょうか?
有給が14日残ってるので12月は在籍してるとみなされボーナスが貰え出産祝い金も貰えるみたいですが出産一時金や育児休暇中はどれくらいの期間いくら貰えるのか?
その後ハローワークで失業手当ではどれくらいの期間いくら貰えるのか?
直ぐに貰えるものなのか?教えて下さい。
これから子どもが産まれるのに主人の給料が月10万減ってしまったので焦りと不安があります。
賢くもらえるものは貰いたいのでよろしくお願いします。
育児休暇は『仕事に復帰する』という前提でもらえるものです。
復帰しないつもりでも』もらえる物はもらっとこう』という友人のような考えの人もいますね。
賢い賢くないというよりはモラルの問題です。

復帰するつもりなくても『復帰する』と言っておいてその時期が来たら無理になったという事でももらえます。

私は仕事に復帰したかったのですが、会社の方針でダメだったので戻れる話は羨ましいかぎりです。
戻るつもりがないのに育休だけ貰うなんて話はさらに聞いていい気はしませんね。

失業手当ては育休後、会社都合により仕事をやめたか自己都合でやめたかによって期間や金額がかわります。

すぐにもらえるか、待機期間があるかもそれによりかわります。

出産一時金は私の地域だと約40万、育児金は貰っていた給料の何割という計算です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN