派遣(契約)社員の失業保険・離職区分について質問です。
先月、契約期間満了で派遣元を退職しました。
今まで3回ほど更新していて、最終終業日の1週間ぐらい前に、これ以上の更新はないので今の派遣先の仕事は今月いっぱいで終わりです。
次に紹介できる箇所が3つほどありますけどどうしますか?
という面談?みたいなのしたんですけど、次の紹介先はどれも家から遠かったので断ってしまったんです。
その後、退職してから2週間ちょっと経ってから離職票が届いたんですけど、
離職区分が4D、労働者の個人的な都合による退職、具体的事情は「自己都合退社」となってました。
私の場合
・契約期間は通して約7ヶ月ほど
・以前は雇用保険のないアルバイトしかしていなかったので合算できる期間もない
なので、自己都合の場合だと給付金がもらえないことは以前ハローワークさんに聞きました。
制度が変わって、契約期間満了はだいたい自己都合になるってことも他の質問でみたから、もらえないことはしょうがないとは思うんですけど、離職区分があまり納得いかないんですよね。
似たような質問の方だと2Dの方が多く、
ハローワークさんからも一般的な契約満了は2Dで、4Dだと完全に個人の都合で辞めたってことだと言われたんですけど、これは私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
契約日の最後まで仕事をしていたのに、2Dでなく4Dになったことがあまり納得できません。
退職後応募した会社に送った履歴書にも「契約期間満了に伴い退職」と書いてしまいました・・・。
あまり、会社とも揉めたくないので、一度ここに相談させて頂きました。
先月、契約期間満了で派遣元を退職しました。
今まで3回ほど更新していて、最終終業日の1週間ぐらい前に、これ以上の更新はないので今の派遣先の仕事は今月いっぱいで終わりです。
次に紹介できる箇所が3つほどありますけどどうしますか?
という面談?みたいなのしたんですけど、次の紹介先はどれも家から遠かったので断ってしまったんです。
その後、退職してから2週間ちょっと経ってから離職票が届いたんですけど、
離職区分が4D、労働者の個人的な都合による退職、具体的事情は「自己都合退社」となってました。
私の場合
・契約期間は通して約7ヶ月ほど
・以前は雇用保険のないアルバイトしかしていなかったので合算できる期間もない
なので、自己都合の場合だと給付金がもらえないことは以前ハローワークさんに聞きました。
制度が変わって、契約期間満了はだいたい自己都合になるってことも他の質問でみたから、もらえないことはしょうがないとは思うんですけど、離職区分があまり納得いかないんですよね。
似たような質問の方だと2Dの方が多く、
ハローワークさんからも一般的な契約満了は2Dで、4Dだと完全に個人の都合で辞めたってことだと言われたんですけど、これは私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
契約日の最後まで仕事をしていたのに、2Dでなく4Dになったことがあまり納得できません。
退職後応募した会社に送った履歴書にも「契約期間満了に伴い退職」と書いてしまいました・・・。
あまり、会社とも揉めたくないので、一度ここに相談させて頂きました。
>私が次の紹介先を断ったために4Dになったんでしょうか?
その通りです。派遣会社が次ぎの仕事紹介をしたのにも断ったからです。一時期は非常に状況が悪く、次の仕事先を派遣会社で紹介できなかった為に期間満了で終ってました。しかし、貴方は雇用契約内に紹介があったのにも自己都合で断ったのです。貴方の雇用主は、派遣会社です。派遣先ではありません。たとえ派遣先が変わっても、次の会社を紹介され就業していれば雇用契約が続いていたのです。それを、貴方が自分の手で断ち切ったのです。ですから、自己都合退職なんです。
貴方も、会社都合で辞めたかったら自己主張を辞めてどれか一つ選ぶ事でしたね。選んでも社内、派遣先の書類選考や顔合わせで落ちる事もあるのです。今回の事は貴方の落ち度であって、派遣会社のミスでは有りません。
その通りです。派遣会社が次ぎの仕事紹介をしたのにも断ったからです。一時期は非常に状況が悪く、次の仕事先を派遣会社で紹介できなかった為に期間満了で終ってました。しかし、貴方は雇用契約内に紹介があったのにも自己都合で断ったのです。貴方の雇用主は、派遣会社です。派遣先ではありません。たとえ派遣先が変わっても、次の会社を紹介され就業していれば雇用契約が続いていたのです。それを、貴方が自分の手で断ち切ったのです。ですから、自己都合退職なんです。
貴方も、会社都合で辞めたかったら自己主張を辞めてどれか一つ選ぶ事でしたね。選んでも社内、派遣先の書類選考や顔合わせで落ちる事もあるのです。今回の事は貴方の落ち度であって、派遣会社のミスでは有りません。
会社都合で所属会社が代わった場合、失業保険をもらうことはできるでしょうか?
私は、A社で9ヶ月働いた後、会社の都合でB社に移籍しそこで6ヶ月働きました。2つの会社は事実上は同じ会社で会社の都合上2つの名義を持っているようです。1年以上働いているので退職した場合失業保険は受給できるはずなのですが、名義は別会社です。給料明細の会社名は変わっているので厚生年金の登録会社名もおそらく変わっているのでしょう。
移籍した際、私は何も書類を通した契約はしていません。口答で伝えられたのみです。
この場合、失業保険の受給はできますか?
私は、A社で9ヶ月働いた後、会社の都合でB社に移籍しそこで6ヶ月働きました。2つの会社は事実上は同じ会社で会社の都合上2つの名義を持っているようです。1年以上働いているので退職した場合失業保険は受給できるはずなのですが、名義は別会社です。給料明細の会社名は変わっているので厚生年金の登録会社名もおそらく変わっているのでしょう。
移籍した際、私は何も書類を通した契約はしていません。口答で伝えられたのみです。
この場合、失業保険の受給はできますか?
雇用保険はA社、B社のものが合算されます。
心配することはありません。
但し、会社が雇用保険に加入せず費用だけ給与天引きしていることがありますので
給与の明細書は保存しておいてください。
会社が雇用保険に加入していなかった場合、過去に遡って加入するように
職安から指導してもらえます。
心配することはありません。
但し、会社が雇用保険に加入せず費用だけ給与天引きしていることがありますので
給与の明細書は保存しておいてください。
会社が雇用保険に加入していなかった場合、過去に遡って加入するように
職安から指導してもらえます。
6月いっぱいで仕事を辞めました
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
管轄のハローワークで失業申請されたのでしょうか?
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
関連する情報