失業保険の受給資格について
失業保険の受給資格について教えて下さい。
以下の場合、失業保険は受給できますでしょうか?
2005年7月 A社に就職
2006年11月 A社を自己都合で退社
2006年12月 ハローワークで手続き
2007年2月 B社に就職 この時、再就職手当てを受給
2007年6月 B社を自己都合で退社
2007年8月~10月 残日数分の失業保険を受給(A社退社時に受給資格発生したものの残り)
2007年12月 C社に就職
2008年3月 C社を会社都合で退社予定
C社は4ヶ月だけの勤務ですので、受給資格は発生しないと思われますが、
B社での期間をプラスして受給資格が発生するのでしょうか?
失業保険の受給資格について教えて下さい。
以下の場合、失業保険は受給できますでしょうか?
2005年7月 A社に就職
2006年11月 A社を自己都合で退社
2006年12月 ハローワークで手続き
2007年2月 B社に就職 この時、再就職手当てを受給
2007年6月 B社を自己都合で退社
2007年8月~10月 残日数分の失業保険を受給(A社退社時に受給資格発生したものの残り)
2007年12月 C社に就職
2008年3月 C社を会社都合で退社予定
C社は4ヶ月だけの勤務ですので、受給資格は発生しないと思われますが、
B社での期間をプラスして受給資格が発生するのでしょうか?
ここに質問する前にハローワークのサイトを見るべきでは?
書いてありますよ?
会社都合なら、
〉離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある
どちらかですね。
書いてあることだけでは判断できません。
書いてありますよ?
会社都合なら、
〉離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある
どちらかですね。
書いてあることだけでは判断できません。
請け負いの仕事で、会社が継続契約を取れなかった場合。
請け負いの仕事で働いています。
どうやら会社(請け負い会社)が来年度の継続の契約が取れなかったらしいです。
この場合、現場で働いている私たちはどうなるんでしょう?
失業保険や有給について知りたいです。
私たち自身、請け負い会社と年度契約で、4年程更新して来ました。(同じ現場)
何度か契約更新をしていると、契約更新時の退職でも自己都合になり、失業保険が不利になると聞きました。
今回もし会社から違う現場を紹介されて断ったら、自己都合退職になるんでしょうか?
また、有給がたくさん残っています。
基本、買い取りはしてくれません。が、過去、会社都合で解雇された人は有給の買い取りをしてもらっていました。
今回は会社都合にはなりませんか?
そもそも、この請け負い会社があまりにもいい加減で腹がたっています。
注文した消耗品が送ってこなかったり、渡した書類を無くしたり、連絡が遅かったり・・・。
現場の会社とは良い関係ができていると思うし、仕事もミスなくやっているので、契約更新出来なかったのは会社のせいではないかと思ってしまいます・・・。
そんな思いがあるので、有給については権利があるなら主張したいと思っています。
こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
請け負いの仕事で働いています。
どうやら会社(請け負い会社)が来年度の継続の契約が取れなかったらしいです。
この場合、現場で働いている私たちはどうなるんでしょう?
失業保険や有給について知りたいです。
私たち自身、請け負い会社と年度契約で、4年程更新して来ました。(同じ現場)
何度か契約更新をしていると、契約更新時の退職でも自己都合になり、失業保険が不利になると聞きました。
今回もし会社から違う現場を紹介されて断ったら、自己都合退職になるんでしょうか?
また、有給がたくさん残っています。
基本、買い取りはしてくれません。が、過去、会社都合で解雇された人は有給の買い取りをしてもらっていました。
今回は会社都合にはなりませんか?
そもそも、この請け負い会社があまりにもいい加減で腹がたっています。
注文した消耗品が送ってこなかったり、渡した書類を無くしたり、連絡が遅かったり・・・。
現場の会社とは良い関係ができていると思うし、仕事もミスなくやっているので、契約更新出来なかったのは会社のせいではないかと思ってしまいます・・・。
そんな思いがあるので、有給については権利があるなら主張したいと思っています。
こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
あなたと会社との契約関係はどうなっているのですか?
契約社員として働いてるのか
会社とあなたとの関係も元受した受けの関係(いわゆる個人事業主)なのか
それによっていろいろ変わってくると思います
後者であるなら、失業保険も有給も存在しないはずです
そもそもあなたに対して労働基準法が適用されていません
前者であるなら、当然現場が変わろうともそれを拒否することは基本できません
いくのがいやなら、自ら辞めるしかないでしょう
場合によっては懲戒解雇もありえます
その場合失業保険は自己都合と同等の扱いです
>こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
普通の正社員で働いている人でさえも、退職時の有給の買取を強制することはできません
会社も退職時は買いとってもいいとなっているだけで買い取らなくてはならないとはなっていません
有給が発生しているなら、当然消化する権利はあります
ただし、あなたが先に書いた個人事業主として働いていてかつ有給というものが存在しているのであれば
それは労働基準法で定められた有給とは異なりますので、会社の言いなりになるしかありません
契約社員として働いてるのか
会社とあなたとの関係も元受した受けの関係(いわゆる個人事業主)なのか
それによっていろいろ変わってくると思います
後者であるなら、失業保険も有給も存在しないはずです
そもそもあなたに対して労働基準法が適用されていません
前者であるなら、当然現場が変わろうともそれを拒否することは基本できません
いくのがいやなら、自ら辞めるしかないでしょう
場合によっては懲戒解雇もありえます
その場合失業保険は自己都合と同等の扱いです
>こういう立場で有給を買い取り(又は消化)する権利はありますか?
普通の正社員で働いている人でさえも、退職時の有給の買取を強制することはできません
会社も退職時は買いとってもいいとなっているだけで買い取らなくてはならないとはなっていません
有給が発生しているなら、当然消化する権利はあります
ただし、あなたが先に書いた個人事業主として働いていてかつ有給というものが存在しているのであれば
それは労働基準法で定められた有給とは異なりますので、会社の言いなりになるしかありません
失業保険について
パートですが会社の健康保険に加入しています。もし退職した場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
パートですが会社の健康保険に加入しています。もし退職した場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
「健康保険」の被保険者であることと「失業給付金」受給資格とは、無関係です。制度も所管も異なります。失業給付金の受給資格者の要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることです。被保険者期間は離職日から1ヶ月づつ遡り、各1ヶ月の間に賃金支払い基礎日数が14日(短時間被保険者は11日)以上ある場合「1ヶ月」としてカウントします。さらに、失業の状態にあり、いつでも就労できる「能力」と就労する「意思」が必須条件です。
入院退職後の傷病手当、失業保険について。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
傷病手当は離職してハローワークで求職の申し込みをした後で傷病を発症し、かつ療養が15日以上30日未満である場合に受給できるというものです。
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
失業保険について教えてください!
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?
A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職
B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職
もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?
A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職
B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職
もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
制度が分かっているのやらいないのやら……。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。
雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。
退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。
入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。
離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。
雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。
退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。
入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。
離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
失業保険についての質問です。
現在遠距離恋愛をしています(仙台と新潟)。
彼と相談し、遠距離解消、来年結婚することになりました。
それで仕事を11月で辞め、12月から新潟へ引っ越すことに決まりました。
会社で現在残っている有給を消化してよいとのことで、11月末までの在籍ですが
実際は10月末までの勤務。11月まるまる時間が空くことになりました。
その、空いた11月の間、時間も余ってしまうし、なるべく蓄えがほしい、、と思い、
単発でアルバイトをしようかと思っているのですが、
籍は会社にありWワークになってしまいます。
単発でアルバイトをしてしまうと、失業保険を受けられなくなるのでしょうか。。?
12月から新潟へ引越した後、向こうで仕事を探す予定です。
結婚後も続けられる仕事を探したいと思うのですが、
もし失業保険が受けられなくなるのであれば、アルバイトは止めるつもりですが、
なにぶん、ハローワークでこういった質問をして良いものか、、
迷ってしまったので、こちらで質問でした。
お返事お待ちしております。
現在遠距離恋愛をしています(仙台と新潟)。
彼と相談し、遠距離解消、来年結婚することになりました。
それで仕事を11月で辞め、12月から新潟へ引っ越すことに決まりました。
会社で現在残っている有給を消化してよいとのことで、11月末までの在籍ですが
実際は10月末までの勤務。11月まるまる時間が空くことになりました。
その、空いた11月の間、時間も余ってしまうし、なるべく蓄えがほしい、、と思い、
単発でアルバイトをしようかと思っているのですが、
籍は会社にありWワークになってしまいます。
単発でアルバイトをしてしまうと、失業保険を受けられなくなるのでしょうか。。?
12月から新潟へ引越した後、向こうで仕事を探す予定です。
結婚後も続けられる仕事を探したいと思うのですが、
もし失業保険が受けられなくなるのであれば、アルバイトは止めるつもりですが、
なにぶん、ハローワークでこういった質問をして良いものか、、
迷ってしまったので、こちらで質問でした。
お返事お待ちしております。
アルバイト先で雇用保険に加入しなければ、雇用保険に関しては大丈夫だと思います、
会社に関しては就業規則等によると思います
ハローワークでこういった質問をしても大丈夫ですよ
ここで聞くより確かな情報が得られますので、ハローワークで聞くことをお勧めします
会社に関しては就業規則等によると思います
ハローワークでこういった質問をしても大丈夫ですよ
ここで聞くより確かな情報が得られますので、ハローワークで聞くことをお勧めします
関連する情報