失業保険について


こんにちは

まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。

この度会社を退職することになりました。


そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。

そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?

もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
扶養にはいってしまうと失業保険がもらえないのではなく、失業給付を一定額以上もらうと扶養に入れないというのが正しいです。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。

扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。

だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
失業保険は、毎年毎年もらえるものなのでしょうか?サクランボ等の収入が、あっても失業になるのでしょうか?周りにもらっている人が、います。
雇用保険は、キチンと払っていれば失業した時に貰えます。
ただ、被保険者期間が12か月(解雇などの場合6カ月)ないといけないし、退職理由が会社都合でない場合、3か月の待機期間があるので、厳密、毎年同じ時期の給付は不可能でしょう。
それに、サクランボ収入は、「収入」なので申告していれば大丈夫でしょうが、無申告なら不正受給です。
失業手当、及び再就職手当てについて

自分は15歳より24歳まで某ファストフード店でアルバイトをしておりました。(雇用保険有り)20歳になってからは社会保険にも加入しています。
24歳の6月に社会保険を解約し、ファストフード店も退職。7月よりハローワークの紹介で新たな企業に就職することができました。即社会保険に加入したのですが、一身上の都合により9月で退職してしまいました。
現在は保険未加入状態です。

10月になり、ハローワークの紹介ではありませんが、再就職できる見込みであります。

この場合自分が受け取ることが可能な失業保険、及び再就職手当てはありますでしょうか?

また可能である場合どのような方法、または手続きが必要でしょうか?

お詳しい方おりましたらご教授下さると幸いです。
すでに再就職がきまっておられるのであれば、雇用保険受給の手続きを遡っておこなうことはできません。

退職直後に雇用保険の手続きをしていなければ、それに付随する再就職手当も発生しません。

仮に退職直後に手続きをされていたとしても、自己都合退職の場合は三ヶ月の給付制限期間がありますから、支給は発生しないと思われます。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。過去の質問で同じものがあった時は申し訳ありません。
去年の12月末に会社を自己都合で辞めました。
働いていた期間は1年8ヵ月です。
会社を辞めてから失業保険の手続きを一切していません。
会社から離脱表?をもらっていません。
今、失業保険の手続きをするとお金はもらえるのでしょうか?
辞めてからは一切バイトはしていません。今もしていません。
生活は貯蓄していたのを崩しながら過ごしています。
健康保険も加入していませんし、税金等も辞めてから未納ですが、もらう際は影響しますか?
そろそろ就職しようと探しています。
失業手当(基本手当)の受給期間は、原則として離職の日の翌日から1年間になります。
ですから、今年の12月末まで受給することが出来ます。
所定給付日数は90日になります。

手続きですが、以前勤めていた会社に話をして、会社を管轄するハローワークから「雇用保険被保険者離職票」を発行して貰うことになります。
この「離職票」を持って、質問者の住所地を管轄するハローワークへ出頭し、求職の申し込みをすることとなります。
その後、7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限(離職理由による)を受けた後でなければ基本手当は受給できません。
ここから90日間受給できることになります。
ですから、今年の12月末までを考えると、給付制限で3ヶ月、受給で約3ヶ月、手続きその他で約1ヶ月と考えると7ヶ月間必要になります。
そうであるなら、もう猶予はありません。
基本手当を受給したいのであれば、即行動してください。

また、今回は受給しないのであれば、1年以内に就職をすれば以前の会社の分は通算されることになりますのでご安心下さい。
しかし、新しく就職した会社で1年以上勤務されないで退職した場合は、前の会社の資格を通算する必要が出てきますので、いずれにしても「離職票」だけは請求された方がよいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN