失業保険受給中の受給金以外の収入について、受給自体に支障を来す収入に上限額はありますか?
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。
最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。
失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。
現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。
この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。
最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。
失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。
現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。
この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内と決められています。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
正社員からパートになりますが、パートをやめた時に、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
現在働いている事業所に、1年11ヶ月正社員として勤務しています。
(体調の都合により)4月・5月はパートとして現在の事業所で働き、5月末で退職する、ということになりそうです。パートは平日9時~17時の勤務の予定です。
もし、この条件で働いた場合、退職後、失業保険の給付を受けることはできるのでしょうか?
もし、このような働き方では給付を受けられない場合、給付を受けるために必要な条件等あれば教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
貴方の場合は、現在正社員で働いているが体調が悪いから途中からパートに雇用形態が変更されて5月末で退職ということですね。
貴方の場合は、途中で雇用形態が変わっても雇用保険の加入期間が延びます。1年11ヶ月に2ヶ月+となり合計で2年1ヶ月の加入期間となりますね。加入期間は6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができますから、書類をもらったらハローワークで手続きすれば問題ないです。途中で雇用形態が変わっても、もともと雇用保険を支払っているから給付を受けることができます。
しかし、貴方の場合は体調不良での退職ですから、もし会社に自己都合での退職といわれていても解雇理由が変わるかもしれません。詳しいことは、ハローワークで相談してください。ちなみに、会社都合退職であれば直ぐに失業保険を受給できますが、自己都合退職であると3ヶ月の給付制限があるため直ぐにもらえません。
給付を受ける際は、会社側から離職表という紙を2種類もらい、判子や免許証を持って手続きをします。貴方の場合は、退職理由に変更がありそうですから一度ハローワークで聞いてみた方がいいかもしれませんね
貴方の場合は、途中で雇用形態が変わっても雇用保険の加入期間が延びます。1年11ヶ月に2ヶ月+となり合計で2年1ヶ月の加入期間となりますね。加入期間は6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができますから、書類をもらったらハローワークで手続きすれば問題ないです。途中で雇用形態が変わっても、もともと雇用保険を支払っているから給付を受けることができます。
しかし、貴方の場合は体調不良での退職ですから、もし会社に自己都合での退職といわれていても解雇理由が変わるかもしれません。詳しいことは、ハローワークで相談してください。ちなみに、会社都合退職であれば直ぐに失業保険を受給できますが、自己都合退職であると3ヶ月の給付制限があるため直ぐにもらえません。
給付を受ける際は、会社側から離職表という紙を2種類もらい、判子や免許証を持って手続きをします。貴方の場合は、退職理由に変更がありそうですから一度ハローワークで聞いてみた方がいいかもしれませんね
妊娠して退職を考えています。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
来年の4月末に出産予定で、3月過ぎから産休を取るつもりでいましたが、
今の会社の経営が思わしくなく、来年には潰れていそうです。
仕事上のストレスもあり、復職しないで辞めたいと最近思ってきました。
月収25万の正社員で、現在勤続1年半。
そこで質問なのですが、やはり以下の方法が良いのでしょうか?
★ 3月まで我慢して働き、産休を取る・出産(手当をもらう)→
その後退職→夫の扶養に入る→失業保険をもらう→その後パート
ただ、他の方の智恵袋を読んでいると、今年1月から9月現在までの私の収入が
103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
その場合、どうしたら良いですか?
また、出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、
金額が変わってくるのでしょうか?
旦那も社会保険です。
以上、宜しくお願い致します。
>やはり以下の方法が良いのでしょうか?
どの点に主眼をおくかによります。
>夫の扶養に入る→失業保険をもらう
被扶養者は失業給付を受けることはできません。
>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。
>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?
「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
どの点に主眼をおくかによります。
>夫の扶養に入る→失業保険をもらう
被扶養者は失業給付を受けることはできません。
>103万をすでに超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
あなたのおっしゃる“扶養”とは、どのような“扶養”なのですか。
>出産費用は私の社会保険からと、退職して旦那の扶養に入ってそこから受ける場合では、金額が変わってくるのでしょうか?
「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額が支給されます。
週明けの日本株はいよいよ下落でしょうか?
ニューヨークが続落しているのに、日経平均は逆行高してきました。胡散臭いものを感じます。
4月に入ってすぐ、ISM指数(製造業は2日夜・非製造業は3日夜)、バーナンキFRB議長の証言、新規失業保険申請件数、3月非農業部門雇用者数変化など、重要指標の発表を控え(多分予想以上の悪化)、先物筋は日本株をわざとつり上げたように思います。
いままで操作されていたCMEもさすがに昨夜(3/28)は下がりました。
ということは、いよいよ31日から下落でしょうか? 多くのブロガーは13000円台に乗せたら売りと言っていますが、外国人投資家は機先を制してくると思います。
あるいは、一度3/31~4/上で調整しておいてNYがボックス圏で切り返すのに連れて13000円台をつけるのかもしれません。12200ドルというのはダウの一つのポイントではあります。これを下回ると日本も確実に下落します。下回ったのは1月と3月の株安のときだけですから。為替も関係深いと思います。
また、17・18に控えるシティバンクやメリルリンチの決算も気になります。
こう考えると、今は昨年11月末から12月末の状況に似ています。1月の下げを見込んで、先物筋は株価を吊り上げていました。値幅鳥のため下落の前に株価水準を十分に上げておく必要があるのは当然です。
まだ多くの移動平均が下向きなので、下落トレンドの基調は変わっていないと思います。ですから今は、リバウンドだと思います。
今度の大幅下落が起きれば11600円を割り込むと考えています。月足チャートから推測すれば10000円台までいくんじゃないでしょうか? 先物のボラティリティを考えれば、戻り高値から少なくとも2000円は下げないとなりません。先物は昨年来、約18300~15200、約17500~14700、約16000~12120、約14000~11600ときていますが、次は例えば、約13000~10700なんていう相場が妥当ではないかと思います。
ドル建て日経平均では、1月安値からはボックス圏でダウとほぼ同様の動きをしており、3月の安値は円高ドル安のおかげでまだ1月安値を割り込んでおらず、売買の7割を占める外国人からすればまだ売り余地は十分にあり、ここでもう一段のドル安・ダウ下落になれば、またしてもたいして損することなく日本株を売ることが出来ます。
その点に注目しています。
ニューヨークが続落しているのに、日経平均は逆行高してきました。胡散臭いものを感じます。
4月に入ってすぐ、ISM指数(製造業は2日夜・非製造業は3日夜)、バーナンキFRB議長の証言、新規失業保険申請件数、3月非農業部門雇用者数変化など、重要指標の発表を控え(多分予想以上の悪化)、先物筋は日本株をわざとつり上げたように思います。
いままで操作されていたCMEもさすがに昨夜(3/28)は下がりました。
ということは、いよいよ31日から下落でしょうか? 多くのブロガーは13000円台に乗せたら売りと言っていますが、外国人投資家は機先を制してくると思います。
あるいは、一度3/31~4/上で調整しておいてNYがボックス圏で切り返すのに連れて13000円台をつけるのかもしれません。12200ドルというのはダウの一つのポイントではあります。これを下回ると日本も確実に下落します。下回ったのは1月と3月の株安のときだけですから。為替も関係深いと思います。
また、17・18に控えるシティバンクやメリルリンチの決算も気になります。
こう考えると、今は昨年11月末から12月末の状況に似ています。1月の下げを見込んで、先物筋は株価を吊り上げていました。値幅鳥のため下落の前に株価水準を十分に上げておく必要があるのは当然です。
まだ多くの移動平均が下向きなので、下落トレンドの基調は変わっていないと思います。ですから今は、リバウンドだと思います。
今度の大幅下落が起きれば11600円を割り込むと考えています。月足チャートから推測すれば10000円台までいくんじゃないでしょうか? 先物のボラティリティを考えれば、戻り高値から少なくとも2000円は下げないとなりません。先物は昨年来、約18300~15200、約17500~14700、約16000~12120、約14000~11600ときていますが、次は例えば、約13000~10700なんていう相場が妥当ではないかと思います。
ドル建て日経平均では、1月安値からはボックス圏でダウとほぼ同様の動きをしており、3月の安値は円高ドル安のおかげでまだ1月安値を割り込んでおらず、売買の7割を占める外国人からすればまだ売り余地は十分にあり、ここでもう一段のドル安・ダウ下落になれば、またしてもたいして損することなく日本株を売ることが出来ます。
その点に注目しています。
そうですね。テクニカル的にもチャートは過度に加熱してきています。
大相場の時は逆行したりするのですが ここで逆行して高くなるとは考えにくいです。
日経平均は出来高で見ると ここから上はしこっていますので すんなり上には行けないとは思います。
しかし短期のチャートをみると三角保ち合い状態から上抜けたので(660円のとこです)
売り売りも怖いところです。
ここから下落開始だとすれば 短期かつ時間調整的な物で12000から12300程度で止まって 13000ちょい上を目指すか
先日の12500円で時間調整終了なら13000くらいは ありでしょうね。
シナリオ2は10500まで真っ逆さまに落ちて大底をつけるか だと思います。
追記@4/2
シナリオ1 でしたね。4/1の買い戻し成功 ドテンしてなくて 少し残念
堅調だったので多分12900で逃げ場を作った後 13300まで上昇かな。
大相場の時は逆行したりするのですが ここで逆行して高くなるとは考えにくいです。
日経平均は出来高で見ると ここから上はしこっていますので すんなり上には行けないとは思います。
しかし短期のチャートをみると三角保ち合い状態から上抜けたので(660円のとこです)
売り売りも怖いところです。
ここから下落開始だとすれば 短期かつ時間調整的な物で12000から12300程度で止まって 13000ちょい上を目指すか
先日の12500円で時間調整終了なら13000くらいは ありでしょうね。
シナリオ2は10500まで真っ逆さまに落ちて大底をつけるか だと思います。
追記@4/2
シナリオ1 でしたね。4/1の買い戻し成功 ドテンしてなくて 少し残念
堅調だったので多分12900で逃げ場を作った後 13300まで上昇かな。
失業給付制限中の国民年金と健康保険について
12月末で仕事を辞め、現在は専業主婦です。
自己都合退職の為、失業給付制限があるので、1月から国民年金と健康保険を払っています。(主人の会社からは失業保険をもらうなら、扶養に入れないという事だったため、現在は入っていません。)後で調べたところ、失業保険をもらえるまでは失業給付制限期間中でも扶養に入れ、受給中は扶養から外れる手続きをすればよいと知ったのですが、例えば、今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら、今まで支払った国民年金と健康保険が重複として、還付手続きが出来るのでしょうか?
12月末で仕事を辞め、現在は専業主婦です。
自己都合退職の為、失業給付制限があるので、1月から国民年金と健康保険を払っています。(主人の会社からは失業保険をもらうなら、扶養に入れないという事だったため、現在は入っていません。)後で調べたところ、失業保険をもらえるまでは失業給付制限期間中でも扶養に入れ、受給中は扶養から外れる手続きをすればよいと知ったのですが、例えば、今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら、今まで支払った国民年金と健康保険が重複として、還付手続きが出来るのでしょうか?
〉国民年金と健康保険を払っています。
「国民年金保険料と国民健康保険料/税」では?(「健康保険」と「国民健康保険」とは別です)
※仮に、本当に「(任意継続被保険者の)健康保険料」なら、任意継続の方が優先だから、被扶養者には認定されない。
〉失業給付制限期間中でも扶養に入れ
ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、該当しないことが多いです。
〉今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら
健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に認めてもらわなければなりません。
まず、認められる可能性はないです。
さかのぼってもらえるのは、せいぜい1ヶ月です。
〉確定申告手続きが出来たりするんでしょうか?
支払った国民健康保険料/税や国民年金保険料の金額は、支払った人の税額計算において「社会保険料控除」の額に入れられます。
「国民年金保険料と国民健康保険料/税」では?(「健康保険」と「国民健康保険」とは別です)
※仮に、本当に「(任意継続被保険者の)健康保険料」なら、任意継続の方が優先だから、被扶養者には認定されない。
〉失業給付制限期間中でも扶養に入れ
ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、該当しないことが多いです。
〉今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら
健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に認めてもらわなければなりません。
まず、認められる可能性はないです。
さかのぼってもらえるのは、せいぜい1ヶ月です。
〉確定申告手続きが出来たりするんでしょうか?
支払った国民健康保険料/税や国民年金保険料の金額は、支払った人の税額計算において「社会保険料控除」の額に入れられます。
失業保険の給付が終了した後の手続きについて。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
扶養には税務上の扶養と社会保険上の扶養があります。
社会保険上の扶養については現在、国保と国民年金に入っているとの事ですので失業保険給付終了後ご主人の扶養に切替ます。このタイミングは来年1月からで良いと思います。
税務上の扶養については本来失業保険は非課税ですので6月までの収入が103万円以下でしたら7月から扶養に入れました。
ただ扶養の認定はその1年の最後の日(12/31)ですので今からでもご主人の会社に届出をすると1月に遡ってご主人の所得税が計算されます。
もし6月までの収入が103万円を超えている場合は今年はご主人の扶養には入れませんので来年1月に届出する事になります。
141万円未満の場合は配偶者特別控除が受けられますのでご主人の会社に届出して下さい。
6月までの収入が103万円を超えている場合は6月までの源泉徴収表にて来年2月以降あなたの確定申告をします。
社会保険上の扶養については現在、国保と国民年金に入っているとの事ですので失業保険給付終了後ご主人の扶養に切替ます。このタイミングは来年1月からで良いと思います。
税務上の扶養については本来失業保険は非課税ですので6月までの収入が103万円以下でしたら7月から扶養に入れました。
ただ扶養の認定はその1年の最後の日(12/31)ですので今からでもご主人の会社に届出をすると1月に遡ってご主人の所得税が計算されます。
もし6月までの収入が103万円を超えている場合は今年はご主人の扶養には入れませんので来年1月に届出する事になります。
141万円未満の場合は配偶者特別控除が受けられますのでご主人の会社に届出して下さい。
6月までの収入が103万円を超えている場合は6月までの源泉徴収表にて来年2月以降あなたの確定申告をします。
関連する情報