こんにちは、私は今失業保険受給中(主婦)です。6月17日より支給が開始しまして90日間支給されます 会社都合の退職のため延長処置も条件を満たせば可能だそうです
今回知人から求職者支援訓練の
お話を聞き
そちらで勉強して今後につなげたいと考えました(公共職業訓練ではなく)
そこで質問なのですが
その募集は8月6日~で 決定されれば10月から勉強できます
1.この場合私は失業保険受給中なのでこの募集に応募出来ますでしょうか?
2.失業保険延長にならなかった場合
訓練生活給付支援金は受給できますでしょうか?
回答のほう宜しくお願いします
求職者支援訓練は原則、雇用保険受給資格がないもととなっています。ですが、受けれるものもあります。受けれないものには、応募資格に雇用保険受給資格のないものと明記してあります。
受けれるものは離職者と書いてあるのではないでしょうか?
会社都合という事で求職活動などをキチンと行っていれば11月16日までは個別延長が適用され受給できますね。ご心配なのはその後のお金の事ですよね?
給付金の申請は出来ます。申請が通るかどうかは主婦という事でご主人や家族の収入なども関係してくるのでそれらの条件が全て満たせる可能性があれば検討できますね。
求職者支援訓練の給付金の受給資格には原則100%の出席率なのでたった一度の遅刻や早退でも全額受給出来なくなるので注意です。
止むを得ない休みも認められるものもありますが、いちいち所定の証明が必要です。
失業保険について
8年勤めA社を去年の9月末に退職しまして、今年の1月初めにB社転職しました。 詳しい認定日は忘れましたが、失業手当もらってました。
今年の5月末をもってB社を辞めることになりました。5ヶ月の短い期間で辞めるとは想像してませんでした。。。

この場合、再度職業安定所へ行き失業手当給付可能でしょうか?

情報が足りない場合 おっしゃって下さい
追加でお伝えします。

少ない情報と無知な質問ですみませんがよろしくお願いします。
失業保険とか、年金とか、保険とかは「数カ月毎」に制度が改正されていますよ。

ここの回答はそのまま信用してはダメです。
質問者が知識が無い事をいいことに、何年も前の情報で当然のように回答しているのが多い。
百歩譲っても「正確な情報源」を示していない回答は信用できない。
信用して損するのは自分なんです。

とにかく失業保険は「ハローワークへ相談」が一番正確です。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。

私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。

会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。

正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。

こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。

何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。

説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?

意見を教えてください
私にも子どもがいます。
子どもが二歳の時に仕事を探すため、職安にもいきました。
子どもを抱え仕事を探すのは大変でした。
しかし、自分も経験した上で、やはり説明会などに子どもを連れていくのは違うと思います。
確かにいろんな事情があります。
しかし、知りもしないでというなら、その母親達も、説明会に集まっている人たちの事情はなにも知らないわけです。
それに、その日が面接だったなら、はたしてその母親達は子どもを連れていったでしょうか?
説明会だからいいやって、安易な甘えがみてとれます。
今のご時世、探す気になれば一時預かりくらいありますし、仮に病気で預けられないなら説明会の日にちをずらすこともできたはずです。
それをせずに説明会に連れていったのは、母親の甘えと怠慢としか言えませんね。
そんな人が仕事をはじめても、結局長続きしないうえに「やっぱり子持ちの主婦は使えない」というレッテルを強化してくれるのです。
机を叩いて怒鳴った男性も、確かに我慢が足りず大人げないです。
子供のぐずりが気になるなら、穏和に係りの人に頼む方法をとるべきだったとは思います。
でも「母親は大変だ」と母親の事情を斟酌するのであれば、職を失い職安に来ている男性の事情も斟酌してあげるべきでは?
職を求めて必死なのは、そちらの男性のほうかもしれません。
やっと届いた離職票をもって翌日ハローワークで失業保険の手続きしたんですが
雇用保険説明会が2週間も後です。
で、初回認定日がその約一週間後。


説明会までかなり待機期間がありますがこんなかんじですか?

離職票さえ届くのが遅くて1ヶ月無駄にした気分です。
今の時点で三社受けて不採用ですが^^;
時期が悪いからでしょう。失業者が急増してるのに、ハローワークの事務が追い付かないのかもしれません。
もともと仕事が怠慢な公務員なので、対応ができないのです。
多かれ少なかれ、国民今は我慢のときです、政治にも期待が出来ない悲しい現実ですね。失業手当をもらいながら、就職活動をがんばってください。
今働いて7年目の職場を退職しようと本気で考えています。
自主退職すると失業保険が3ヶ月後くらいからなのですが会社都合にする事はできないでしょうか?

理由はボーナスが無い事です。去年の冬も無し、今年の6月も無しです。
そろそろ結婚も考えているので派遣でもして自分の時間を作りたいのと他の仕事にも興味もあります。
今年29才で将来は結婚して専業主婦希望です。
上記の理由で会社都合で失業手当を次の月からもらう事は不可能でしょうか?結構真剣です!よろしくお願いします!
(+o+)/

離職理由4-1 に当たるかわかりませんが・・・・
「労働者の判断によるものの職場における事情離職」
①労働条件にかかわる重大な問題があったと労働者が判断したため

に該当するか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もしれませんね。

でもボーナスが出る出ないは、会社自体の問題なので、たぶんこれに該当しないと思います。

とりあえず、会社からは自己都合で書類発行してもらって、職安に行って相談してみてはいかがでしょうか???
仙台のハローワーク管轄で失業保険受給資格について質問です!

1回目の受給は仙台市でしました。
その際職業相談の説明があり終わったらパソコン閲覧しました。

二回目は名取市でパソコ
ン閲覧しようと思ってますが大丈夫でしょうか?

あと、認定日の日も名取市に行って大丈夫でしょうか?失業認定申告書は仙台市のものです。
認定を受けられるのは、手続きした職安だけです。

引っ越して、管轄変更の手続きをするなら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN