国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
去年の源泉持って市役所の年金課にいけばいいと思います。
そしてその保険料と、今まで払っていた社会保険の保険料を比べてみて
会社の保険の方が安いならそちらに退職後も任意継続で加入し続ければよい(期間あり)
住民税は前年度の所得によるので同じということでしょう。
国民年金は免除と割引(?)の2パターンだったと思う。
免除の場合は将来もらえる額の半分が受け取れます。
退職後早く手続きしないと滞納した場合さかのぼって免除にはならないので
いつまでも督促がきますよ。
失業保険は月1に認定日があってその日に職安に行って仕事をしてない事を証明すると
認定され給付金が振り込まれます。
まずは退職後、離職票が手元に届いたらすぐに職安に行く事。
退職日=給付換算日ではなく職安に行った日から所定の日数を経て給付なので。
給付対象者は無職の働く意思のある人でバイトの日は換算されません。
くわしくは職安に行ったときセミナーみたいのがあって長々とされますので。
一般生活に必要な最低限の費用=いままであなたの通帳から毎月確実に引き落とされていたもの
なので私にはわかりませんが携帯代は光熱費の中にはいっていて生命保険、自動車保険等がなければ
そんなもんなんじゃないんですか?
そしてその保険料と、今まで払っていた社会保険の保険料を比べてみて
会社の保険の方が安いならそちらに退職後も任意継続で加入し続ければよい(期間あり)
住民税は前年度の所得によるので同じということでしょう。
国民年金は免除と割引(?)の2パターンだったと思う。
免除の場合は将来もらえる額の半分が受け取れます。
退職後早く手続きしないと滞納した場合さかのぼって免除にはならないので
いつまでも督促がきますよ。
失業保険は月1に認定日があってその日に職安に行って仕事をしてない事を証明すると
認定され給付金が振り込まれます。
まずは退職後、離職票が手元に届いたらすぐに職安に行く事。
退職日=給付換算日ではなく職安に行った日から所定の日数を経て給付なので。
給付対象者は無職の働く意思のある人でバイトの日は換算されません。
くわしくは職安に行ったときセミナーみたいのがあって長々とされますので。
一般生活に必要な最低限の費用=いままであなたの通帳から毎月確実に引き落とされていたもの
なので私にはわかりませんが携帯代は光熱費の中にはいっていて生命保険、自動車保険等がなければ
そんなもんなんじゃないんですか?
扶養手続きについて質問です。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。
この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。
受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。
必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書
なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。
半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?
また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?
自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職証明書がなければ、失業保険の手続きの際に使われた離職票があれば大丈夫です。それを提出してください。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
雇用保険受給のアルバイトについて
会社都合の退職の為すぐに失業保険がおりる予定です今月25日に退職して1年雇用保険をかけていました。
アルバイトをしたいのですがどのぐらいの時間でしたら受給しながら働けるでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合の退職の為すぐに失業保険がおりる予定です今月25日に退職して1年雇用保険をかけていました。
アルバイトをしたいのですがどのぐらいの時間でしたら受給しながら働けるでしょうか?
よろしくお願いします。
受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
現在、失業保険給付中なのですが次回認定日11月1日が最後の認定日になります。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
私は11月1日から就職(正社員)する予定なのですが、最後の認定日の際、事業者の就業証明書は必要になりますか?
受給期間は10月25までになります。仕事の休憩中に認定の手続きをしようと思ってます。
就職日11月1日まで、かなり時間がありますね、就職先の採用証明があれば、認定日前に手続きは出来ますので、採用証明を書いてもらえばいいでしょう。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
ハローワークへの届のタイミングは就職日前日がいいのですが、土日があるので、10月29日(金)がいいでしょう。(それより前でも可能です)
10月25日までの基本手当が支給されます。
失業保険の申請にハローワークへ行く際に、通帳ではなく新生銀行のキャッシュカードではダメでしょうか?
もしくは旧姓のりそなの通帳ではダメでしょうか?
どなたか教えてください。
もしくは旧姓のりそなの通帳ではダメでしょうか?
どなたか教えてください。
参考までに
失業手当の給付を確実なものにするため、通帳にて本人確認と振込先の確認のために利用されます。
通帳の1ページにて、記載している口座番号と口座名義人等を確認する必要があるからです。振り込まれなかったり、名義人が違っていたりした場合、安定所としても大変、面倒をすることや失業者保護の観点より、確実に振込をしなければならないからです。
したがって、キャッシュカードで判断できるものであればいいのですが、情報不足ですし、ましてや旧姓での口座名義人への振込はできないものと理解ください。
なお、詳細については所轄安定所へご確認することをおすすめいたします。
失業手当の給付を確実なものにするため、通帳にて本人確認と振込先の確認のために利用されます。
通帳の1ページにて、記載している口座番号と口座名義人等を確認する必要があるからです。振り込まれなかったり、名義人が違っていたりした場合、安定所としても大変、面倒をすることや失業者保護の観点より、確実に振込をしなければならないからです。
したがって、キャッシュカードで判断できるものであればいいのですが、情報不足ですし、ましてや旧姓での口座名義人への振込はできないものと理解ください。
なお、詳細については所轄安定所へご確認することをおすすめいたします。
関連する情報